monolog

monora log #=> ものろーぐ

Tag Archives: whywaita Advent Calendar

ロードスターを買って1年9ヶ月

生活

走行距離は? 燃費はどのくらい? 自動車税は? 修理費は? 調べてみました。

この記事はwhywaita Advent Calendar 2022の12日目の記事です。
昨日は nersonu さんによる 「Poetry 1.3.0 がリリースされたよ – そぬばこ」でした。言語ランタイムとパッケージは面倒くさいですね。

前回は ロードスターを買って9ヶ月 でしたが、あれから1年経ってどうだったのか、いくら掛かったのか、問題は見つかったのかなどをお届けしようと思います。

宗谷岬にて

去年のあらすじ

色々あった。ダイジェストでお送りします

  • 納車1ヶ月と少しで後ろから突っ込まれる
  • 夏になったらエアコンから冷たい風がでない
  • ディーラーから返ってきた車から変な音がする
  • ディーラーから帰ってきた車にトランクを開けるレバーがない

今年のあらすじ

色々あった。ダイジェストでお送りします

  • 後ろから突っ込まれる (2)
  • ミッションを交換したらミッションの調子が悪くなる
  • タイヤを変えたら色々ハッピー
  • ミッションを交換したらミッションの調子が良くなる

今の走行距離

194,000kmを超えました。前回の時点で182,000kmだったようなので、1年で12,000km、つまり1ヶ月1,000kmぐらいのペースで走っているようです。このくらいが気軽でいいですね。

今年の高速代

ETC利用ベースで132,020円でした。首都高も値上がりしたし、大変ですね。

今年のガソリン代

今雑にクレカの明細を1年分みたら122,958円でした。リッター150円としても820L弱しか入れてない計算になるので多分もっと使ってますね。

おおよそ燃費は 11km/L ほど出るので、12,000km乗ったとすると16万円ほど入れてそうですね。

今年の修理代

486,996円でした。

去年の記事で書いていた修理(トランスミッション(ギア)やその周辺一式を載せ替え)を行った結果こちらの額となりました。しかし、この修理がうまくいかなかったことがこの半年の一番の後悔でしょうか。
1速や2速の入りが悪いという事象で実施したものの、あまり改善した感じがなく、有耶無耶になったまま数ヶ月が経過。距離を乗ってみたものの改善しないので保証を使って再度交換の流れとなりました。

つい先日2度目のミッション交換が終わりましたが、あまりのシフトフィールの良さに涙が出そうになったことはクラスのみんなには内緒です。

それとは全く関係なく1年前のデジャブのような流れで突っ込まれたりしましたが、板金7万円コース(自腹ではない)で済みました。

今年の思い出を雑に振り返る

静岡の山奥にて
タイヤがすり減っていたので近所のタイヤ屋さんで交換しました。体験が良い
うっかり東北に来たところ深夜に振られて泣きそうになったときの様子。朝には溶けていて助かりました
なぜ人間は年に何度も大間に来るのか。なぜなら飯が美味しいからです
人間は移動手段に移動手段を載せがち

今後の展望

今度はショック (サスペンション) からオイルが漏れたらしいです。まあバネは消耗品なので……
とりあえず年明けにブッシュ (ゴム) の打ち替えが予定されています。乗り心地が良くなりそうで期待が高まりますね。

なんやかんや言ってはいますが、一粒でn度美味しい楽しい車ということで、今後も引き続き壊れるまで乗っていけたらと思っています。

whywaita さんへ

来年はどこに行きますか?

2021年12月あたりの今日このごろ

雑記

近況、10月に書いたばかりだけど今日も書きます。なぜならこの記事はwhywaita Advent Calendar 2021の19日目の記事だからです。

18日目はkyontanさんのロードスターを買って9ヶ月でした。自作自演。

特に意味はありませんが近況ということで最近食べた肉寿司の写真です。ついにホンモノの肉寿司を食すことができて嬉しかった。ところでホンモノってなんですか?
read more »

ロードスターを買って9ヶ月

雑記

走行距離は? 燃費はどのくらい? 自動車税は? 修理費は? 調べてみました。

この記事はwhywaita Advent Calendar 2021の18日目の記事です。

昨日は twismikoさんの whywaita Advent Calendar 2021 17日目:人はなぜ飛行機に乗るのか – Coyote vs Loadbalancer でした。今年もたくさん飛行機に乗っていて楽しそうですね。スイートラウンジには今度連れて行ってほしいですね。

kyontanは今年7回しか飛行機に乗っていませんが、マイルではなくお金を払って乗るようになったので多少は成長しました。なんとガソリン代や高速代を払うとマイルが貯まるんですよね。どこかにマイルで使おうと思います。

さて、2020年は36回も飛行機に乗っていたkyontanですが、今年は空ルートから陸ルートに変更したので延々と地上を移動し続けていました。
その代表的な手段がそう、自動車です。


首都高八重洲乗客降り口にて
read more »

就活の技法 / 統括 2020

お役立ち情報

この記事は whywaita Advent Calendar 2020 24日目の記事です。無事今年の木曜日シリーズも終えることができてホッとしています。去年のことは忘れましょう。

タイトルが偉そうですね。そんなことより KMNZ LIZ の声を聞いてください。声が良い。ズのクリスマスボイスを買い忘れて号泣してます。

現代では就活は戦に例えられることも少なくありませんが、そんな私の就活 2021の陣は、他人はおろか自分の想像すら遥かに振り切る不毛な延長っぷりを見せ、冬の陣だったはずが気がつけば夏の陣になり、不毛な「朝X時はどうにかなりませんか?」「無理です」という押し問答も飽きてきて、結果として自分探しの旅へ何度も離島へ行き、その甲斐あってか無事に終わりを迎えました。
関係各位の皆様には、改めて振り回してしまったことをお詫びします。

本編

就活に関する諸々は後述するとして、今回の就活で得た知見を自分なりにまとめたスライドを、今後就活に挑む方々の参考になればと思い供養します。クリスマスプレゼントです。

このスライドは、2020年10月にあるキャリア系企業の依頼で実施したセミナーで使ったものを大幅に改変したものです。こんな就活自分語りに押し寄せた学生の数、なんと50人です。びっくりですね。(募集ページの1つ)

イベント後に、同期にスライドを見せたら「偉そうなこと言ってるけど本筋は良いこと言ってる(意訳)」みたいな反応を頂いたので、そんなもんかと思っています。

基本的に就活はケースバイケースだと思っていて、自分が受ける業界・企業や時流・自分の個性・特性に応じて色々なやり方があると思うので、そこらへんにうまく折り合いを付けてやってください、という感じです。

以下は延々とおまけ(蛇足)です。

read more »

資産管理術について 2020

生活

この記事は whywaita Advent Calendar 2020 17日目の記事 その2かつ、過去に下にリンクした記事で書いた事柄の現状確認でもあります。

皆さんお金は好きですか? 僕は好きです。たくさんあると嬉しい気がします。ただ、今の立ち回りとしては、仕事に求める要件は給与が高いことではなく朝遅いことです。

https://blog.monora.me/2017/12/how-to-manage-property-as-of-2017/

そういえば、その記事ではこんなこと書いていました。
あれから3年、あなたの承諾した内定の決め手には確かに「朝遅い」が入っていました。喜んでください。

その1はこちら:

これは@whywaita Advent Calendar 2020の17日目の記事です(多分)Railsとフロントエンドの相性についての主観: 僕も現代的なFEとRailsは相性悪いと思うしAPIモードも大概デカイからSinatra+AR(~=Padrino)とかHanami とか流行ればいいのにって思います。いやRails使いたい気持ちは察しますが……

https://twitter.com/sukukyon/status/1338867314935046147

連投形式で何ツイートか書いたので、Railsと現代的なフロントエンドの相性に興味がある方はぜひ目を通してみてください。

Dr.Wallet の銀行口座連携機能、死す

さて、当時はDr.Walletで全ての入出金を管理していた私ですが、ある日 (2020-02-28)、Dr.Walletから届いた一通のお知らせメールが状況を一変させました。

一昨年、銀行法が改正され、銀行口座の参照について新たな規定が設けられました。

各銀行の残高を自動的に取得し家計簿に反映させる「銀行口座連携機能」ですが、 上記の法改正に伴い、今後のご提供を中止させて頂くことになりました。

(略)

今後のご利用については、2020年4月末を以て口座自動取得の停止を予定しております。

口座連携における銀行明細取得サービス内容変更のお知らせ」 2020-02-28 メール

そう、銀行口座の連携機能が廃止されたのです。ATMの入出金やクレジットカードの支払い、給与等が反映されなくなったことで、Dr.Walletを使った私の資産管理は終わりを迎えました。残念ですが、開発リソースとか色々ありますから、仕方ないですね。

相変わらずレシートの撮影/送信は続けていますが、口座残高や現金がどんどん現実と乖離していくので、今は総資産が-100万円を突破しています。

それはそれとして銀行口座連携は欲しいので、MoneyForwardにも登録しましたが、こちらは現金記録が壊滅しています。たまにポケットからレシートをガサッと取り出してパシャパシャやるぐらいが限界です。

キャッシュレス革命と資産管理の崩壊

現実ではこちらの問題の方が深刻かもしれません。そう、キャッシュレスです。

様々な送金/決済サービスの登場で、現金以外にも資産が存在する状況が当たり前になってきました。
現金以外の資産はこれまでにも交通系ICカードやクレジットカードなどがありましたが、今では私が使っているものだけで Kyash / PayPay / LINE Pay / メルペイ d払い / Revolut / 6gram に残高が分散しています。そのほとんどがモバイルファーストのアプリで、スクレイピング等による連携が難しいものです。

現代では、3人での飲み代をPayPay で5000円支払ったときに、1人からはRevolutで、もう1人からはKyashで、僕は1000円をPayPay残高で支払い、残りは3000円を口座からチャージしてそこから支払うこともあり得ます。
このとき、僕がこの一連のやりとりを当時の文脈を思い出しつつ辿るためには何が記録されているべきでしょうか? 何も分かりません……何も……

とにかくKyashが全てのクレジットカード利用明細を破壊してくるので終わっています。Kyashの利用履歴、アプリでしか見られないしページネーション遅いし検索機能はないし辛いですね。キャッシュレスを肌で感じていきましょう。

現状

そうして管理を諦めたのが現状です。そのうち色々と成熟して、家計簿サービスとも連携していい感じになりそうですが、その世界はまだ来年には実現しなさそうです。

その他

マイルなど

JAL派なのでJALカードnaviを使っています。基本的に利用可能枠は10万円しかないのですが、比較的柔軟に一時引き上げに応じてくれるのでかなり助かっています。

そんなJALのマイレージ、今年はカードマイル(たくさん), フライトマイル(そこそこ)、JALカード系のボーナス(ちょっと)、その他(少し)で、トータル60000マイル強貯めることができました。これまで貯めていた分も合わせれば10万マイルを超えていましたね。さっき計算して自分でも引きました。学生JGC修行ブログ書いてるオタクじゃないんだぞ。
国際線減額マイルを使って卒業旅行にヨーロッパ旅行へ、と夢を抱いてコツコツ貯めてきたマイル、気が付いたら卒業を目前にヨーロッパ4往復できるマイルが溜まってしまったのでドン引きしています。しかし、それでいて結果的に COVID-19 でそれどころではなくなったので世界が憎い。

そうして腹いせにGo To トラベル問わずあちこち飛び回った結果、国内線特典航空券が23枚生え、69000マイル飛んでいったので今年は収支マイナスです。ありがとうございました。
今年の whywaita Advent Calendar の参加者には毎週沖縄に行く人間が複数名存在したようですが([1], [2])、行った離島の数なら勝てるかもしれません。

個人事業主として

生活に使っている口座と個人事業主としての事業用口座を分けていないので、帳簿に「ペイペイ 事業主貸 400円 銀行口座 400円」みたいな仕分が無限に発生して破滅しています。売上なんて月1, 2ぐらいしか生じないんですけどね。
契約書とか請求書の管理、面倒だけれど Misoca とかの SaaS に月500円払うほど心に余裕はない。どうしましょうね。

投資について

過去に仮想通貨バブルに最悪のタイミングで便乗して数万損して懲りたことがありました。
その後、変動が比較的少ない投資信託に数万だけ突っ込んでみて傍観することにしたのですが、最近の日経平均爆上げで結構増えて笑顔になりました。ここで意識を失うか悩みましたが、直近の状況を鑑みるに国内経済は再び落ち込む予感もなんとなくしたので、比較的リスクの低い銘柄以外は利確して終わりにしました。仮想通貨で大損した分ぐらいは取り返せたので良かったですね。