monolog

monora log #=> ものろーぐ

2012年の投稿

年末です。

雑記

いつの間にか2012年終わるらしいです。まだ元旦の様子を鮮明に思い出せますが……

今年あった内容が多すぎてまとめる気も起きないのでだらだらと箇条書きします。

  • JCと初日の出を見に行く
  • 不登校脱却っぽい何か
  • 受験勉強頑張った
  • 10年ぐらい前から行きたかった志望校に受かりました
  • JCをもふった
  • 入学してJKをもふった
  • 朝投稿したら机の上にロウきゅーぶ!のポスターが広げられていた
  • 次の日には智花のフィギュアが置いてあった
  • 次の日にはry
  • Supercon行きたいな〜と思って先輩達にお願いしてチームを組んでもらう
  • 予選をゴリ押しで解く
  • 初RedBull
  • 予選通って本選行きが決定
  • 色々とあってタイに行く
  • タイから帰ってきた次の日からSuperconで5日ぐらい計算機室に閉じ込められる
  • ふえぇ……が流行りだす
  • 本選のサンプルプログラムを読むのに期間の8割を使う→挫折
  • 文化祭でRedBull4本ぐらい飲んだ→学内の自販機が売り切れに
  • レポートの提出期限に追われる
  • レポートの提出期限に追われる
  • レポートの提出期限に追われる
  • レポートの提出期限に追われる
  • JKをもふもふした
  • プログラミング生放送勉強会 第19回@品川に参加する
  • CombConfに参加した
  • 発表をやった→壁紙のスク水が写っているところがが写真に収められる
  • LTすべった
  • ㍆㌋㌉㌏㌉㌸㌾㌋㌞㌹㌅
  • レポートが年内再提出なのにまだ手を付けてない←イマココ
  • 妹に身長を抜かされているかもしれない事実が[要出典]

この記事、誰得なのかわからないですね……
なんだかんだ言って、僕は今年かなり充実した1年を送ったと感じているので全て良しですね。

では良いお年を

プログラミング生放送 第19回@品川とCombConfに参加しました。

雑記

昨日今日と2日続けてプログラミング関係の勉強会に参加して来ました。

内部の様子については多分他の方がまとめていらっしゃると思うので個人的な短い感想です。

今回、この2つの勉強会で色々な方と話すことが出来て、すごいな〜と思うことがとても多かったです。
年齢に関係なく、色々な人と交流出来て、自分が今まで知らなかったような分野のことを新しく知ったりとか、これ使う必要性あるのかなぁ……と思っていたものの活用法という新しく学ぶことというのがとても多かったです。

CombConfでは「Ajaxで暗号化通信とかいろいろ」というタイトルで発表をしました。
発表でデモに失敗したり、頑張って直してLTで見せようと思ったらまた失敗したりしてます。⇒動きました
発表やLTのデモが失敗するのは何かジンクスとかなんですか……?(Wikipedia参照)

夏のSuperconではあまり他の方と交流することが出来なかったので、自分にとっては初めての経験でしたが、またこういった機会があったら参加してみたいと思います。

数回ブログ記事書いて思ったけど筆不精すぎてやばい。

mod_mrubyをFreeBSDで動かそうとして詰まる

FreeBSD Programming

CombConfの発表が2日後に迫っているにも関わらず他の技術に手がでます。

組み込み向けのRubyであるmrubyをApacheに組み込めるようにした、mod_mrubyというものをFreeBSDで動かしてみようかと思って手を出したら大苦戦しました。

とりあえず動いたには動いたという状況ですが、簡単なメモとベンチマークを取ってみました。

2013/2/17追記
mod_mrubyの更新によって手順が変わりました⇒ mod_mruby on FreeBSD

導入はmod_mrubyのページと同じようにやればいいのかと思いきや、makeでエラーを吐いてしまいます。

$ make
make: illegal option -- -
usage: make [-BPSXeiknpqrstv] [-C directory] [-D variable]
        [-d flags] [-E variable] [-f makefile] [-I directory]
        [-j max_jobs] [-m directory] [-V variable]
        [variable=value] [target ...]
rake aborted!
Command failed with status (2): [make -C src --no-print-directory CC='gcc' ...]

Tasks: TOP => default => all
(See full trace by running task with --trace)
*** [libmruby.a] Error code 1

Stop in /root/mod_mruby.

どうもmrubyのRakefileがLinux向けのようで、makeをgmakeに書き換える必要があるようです。

$ nano tmp/mruby/Rakefile
#MAKE = ENV['MAKE'] || 'make'
MAKE = ENV['MAKE'] || 'gmake'

mrubyは1回mod_mrubyをmakeをしないとRakefileが存在しないので注意です。

あとはWarningが出ますがとりあえずスルーして、make installすればApacheにモジュールが登録されます。
あとはhttpd.confに、

AddHandler mruby-script .mrb

と書き加えれば普通にmrubyファイルが動くはずなのですが……

自分の環境(Freebsd 9.1-BETA1 amd64, Apache/2.2.23 Event MPM)な環境では、httpdを起動した直後からCPUをバカ食いする上、リクエストに全く応答しなくなるという状況に陥ってしまい、解決策が分からなくなりました。
そんなことをTwitterで呟いたら、mod_mrubyの作者である、matsumoto-rさんから

という指摘を頂きました。試しに(FreeBSD 9.0 i386, Apache/2.2.22 Prefork MPM)な旧サーバーで試したところ、何も問題がないかのように動きました。
どうもApache 2.2でEvent MPMをやるのはだめみたい……?

read more »

田町アドベントカレンダー 14日目: 港区立三田図書館

雑記

半分以上が @mactkg によって成り立っている田町アドベントカレンダー の14日目です。
昨日(13日目)は かんみさん(@kanm_in)のあゝ我が青春の田町よ 或いは田町アドベントカレンダー13日目でした。
校内無線LANの実情など、なかなか知る事のできない話はとても興味深かったです。

さて自分ですが、プログラミング関連の技術書はなかなか高いということもあり、最近いくつか図書館を巡っています。
そこで、田町駅から近く、今後お世話になるであろう港区立三田図書館を紹介します。

三田図書館

田町駅から三田口(西口)方面のデッキを進むと徒歩3分丁度でした。素晴らしい。

自分は港区民ではないですが、もちろん港区内に通学, 通勤していればカードが作れます。
身分の証明出来るものさえあれば、用紙1枚を書くだけでものの5分程度でカードが作れてしまいました。

港区図書館カード
カードのラッコ?がちょっと可愛い

中を色々周っていて驚いたのが、週刊アスキーとかの普通の週刊誌が結構あったということ。
雑誌の購読数がとても多く、190誌ほどの雑誌がありました。すごい!

三田図書館自体にはあまり専門書がありませんでしたが、港区内で検索してみると色々とお目当ての本が見つかったので、予約などで活用してみてはどうでしょう。

そういえば、田町アドベントカレンダー10日目:三田製麺所を見て美味しそうだなーと思い、自分もつけ麺を食べに行って来ました。
平日の昼間に行きましたが、1分も待たずに入れました。中は3階まであるようで、かなり賑わっているようです。

三田製麺所のつけ麺大盛り(400g) 700円
例に漏れず端が切れました。
自分も大盛りを食べたのですが、400gはかなり量があると感じました。中(300g)や並(200g)でも全然足りるんじゃないでしょうかっ

内容が薄くなってしまいましたが、田町アドベントカレンダー14日目は @kyonfueeがお送りしました。

明日は多分 @mactkg 先輩です。@altcolonyさんの田町アドベントカレンダー15日目:東京チカラめし in 田町でした!残り10日強、頑張ってください!ではではっ

Raspberry Piを買ったり

雑記

最近、巷で話題のRaspberry Piというものを買いました。
簡単にいえば約3000円のクレジットカードサイズのPCだそうです。

日本からだと下のリンクから買えるそうです。

http://jp.rs-online.com/web/p/products/7568308/?

今回は @mactkg 先輩が送料無料にするべく購入者を集めていたので便乗させて頂きました。

CPUがARMアーキテクチャなのでどんなOSでも動くわけではないですが、公式ではDebianとArchが公開されてました。
他にもFreeBSDや、Androidも動くらしい!
とりあえず幾つかのサイトを参考にして(友人のステマが激しい)Arch Linuxを導入してみました。
Raspberry Pi | Arch Linux ARM
ArchLinux Install Guide – eLinux.org


ケーブルを接続してみた。画面出力はHDMIとコンポジットがありますが、HDMIが使えるモニタがなかったのでコンポジットに。
コンポジットが使えるモニタもないのですが、何故かGV-USBがあったのでそれでPCに取り込むことに。SSHでもいいみたい。

電源はMicroUSB端子です。700mAらしいので普通のPCだと足りないかも……?ACアダプタを買った方がいいかもしれません。
僕はMacBook AirのUSB端子で試しましたが、確かMBAは1A出せたはずなので普通に使えました。
電源ケーブルを差し込むと勝手に電源が入ります。

Arch Linuxでは初期状態でID:root, PASS:rootらしいのでログインして、キーボード配列を日本語配列に。

$ loadkeys jp106

次回起動時に自動的に読み込まれるよう/etc/rc.confにこんな感じで(なかったら作成する

KEYMAP="jp106"

あとはパーティションの設定をして、普通に使うのみ?(本当はスワップとか設定するべきところなんだろうけども……
Arc Linux で SD Card の余り領域を使えるようにする – Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4

 

とりあえずここまでです。Rubyが普通に動いたので何か出来たら面白いなぁ……と